〒163-0000 東京都○○区○○○1-2-3

令和4年度では、北海道を対象に次のような「農業土木技術」に関する報文が
発表されています。自己学習の参考にされたらと、リストアップしています。
また、末尾には過年度(R3年度R2年度R元年度H30年度H29年度H28年度H27年度)の資料も掲載しております。
(資料提供:全国農村振興技術連盟北海道地方連盟協議会;農業土木北海道事務局)


令和4年度  報 文 目 録
  
整理した文献のリスト
No. 文  献  名   
     
1   農業農村工学会誌 水土の知   第90 巻1号~12号
2   農業農村工学会 論文集   第90巻 1号
3   農業農村工学会大会講演会    2022年度(第71回)R4.8/30-9/2
石川県金沢市
4   農業農村工学会 北海道支部 研究発表会   第71回 令和4年11月14日 WEB
5   農業農村工学会 北海道支部 研修会   第42回 令和4年11月15日 
6   農業農村工学会 北海道支部 講習会   令和4年度版 令和5年1月23、25Webex
7   全国農村振興技術連盟 農村振興   第867・869・871・872・876号
8   北海道土地改良建設協会 土地改良北海道   第72号令和4年1月、第73号令和4年8月
9   北海道土地改良建設協会 技術研修会「報文集」   令和4年度版 令和5年2月9日 WEB
10   北海道開発技術研究発表会    第66回 令和5年2月13~16日
11   北海道土地改良設計技術協会 技術協   第107号~第108号
12   北海道土地改良設計技術協会 報文集   第34号
13   北海道土地改良設計技術協会 土地改良研修会   令和4年度第2回 令和5年1月31日
14   寒地土木研究所 月報   No.827~No.838
15   土木学会地球環境委員会 第30回地球環境シンポジウム   第30回 令和4年8月31~9月2日
報 文 名 所   属 著 者 名 文 献 名 発  表
年月日
大学院教育とその改革に向けた取組み 北海道大学大学院農学研究院 井上  京 農業農村工学会誌
90-1 
4.1
寒地土木研究所の役割と研究開発の動向 土木研究所寒地土木研究所 川口 清美 農業農村工学会誌
90-1 
4.1
画像診断による補修工を施した鋼矢板水路の再劣化実態の検出 新潟大学自然科学系(農学部)
土木研究所寒地土木研究所
東京農工大学大学院農学研究院
鈴木 哲也
萩原 大生
島本 由麻 
農業農村工学会誌
90-1 
4.1 4.1
大規模排水機場における耐震性能照査 (株)三祐コンサルタンツ札幌支店                     鈴木 康弘


農業農村工学会誌
90-1 
4.1 4.2
国営かんがい排水事業における小水力発電の運用 北海道開発局旭川開発建設部
旭川農業事務所
安田 花南
中川 耕一
前田 昌則
農業農村工学会誌
90-2 
4.2 4.3
農業農村整備を担う技術者の確保、育成に向けた北海道の取組み 北海道農政部農村振興局農村設計課 安本 庸平 農業農村工学会誌
90-3 
4.3 4.4
アイスピグ管内洗浄工法を用いた既設管の洗浄事例 北海道オホーツク総合振興局
西部耕地出張所

(株)TMS工業                    
河端 亮一
中川 竜一郎

柏谷 義博
         
農業農村工学会誌
90-3 
4.3 4.5
無機系材料の耐摩耗性に与える凍結融解の影響 土木研究所寒地土木研究所
北海道開発局
農研機構農村工学研究部門

関東農政局
農研機構農村工学研究部門
石神 暁郎
西田 真弓
浅野  勇
川邉 翔平
川上 昭彦
森  充広
農業農村工学会誌
90-4 
4.4 4.6
農業高校の生徒によるICT施工の汎用化に向けた取組み 北海道岩見沢農業高等学校


堀毛 憲太郎 農業農村工学会誌
90-4 
4.4 4.7
振動計測による農業用ポンプの非破壊検査 新潟県農地部

新潟県土地改良事業団体連合会

新潟大学大学院自然科学研究科、土木研究所寒地土木研究所
新潟大学自然科学系(農政部)                     
水島 孝典
小林 和夫
岡本 英樹
星野 健介
萩原 大生

鈴木 哲也
農業農村工学会誌
90-5 
4.5 4.8
水理特性が違う複数の水理ユニットを受け持つ分水工の設計 北海道開発局帯広開発建設部
帯広農業事務所
北海道開発局釧路開発建設部
北海道開発局帯広開発建設部
帯広農業事務所
佐藤  至

酒井 二央
上原 洋介
農業農村工学会誌
90-5 
4.5 4.9
急斜面工事におけるモノレールを用いた資材運搬事例 北海道檜山振興局産業振興部
農村振興課
内海 博孝
長田 公二           
農業農村工学会誌
90-6 
4.6
地区特性をふまえた揚水機場実施設計の最適化 サンスイコンサルタント(株)北海道支社
サンスイコンサルタント(株)本社技術部
真田 栄一

伊納 昭彦
平井 良則
松本 康平
農業農村工学会誌
90-7 
4.7 4.10
圃場整備の設計における3次元設計の試行 北海道開発局旭川開発建設部
旭川農業事務所
三上 雄也 農業農村工学会誌
90-8 
4.8 4.11
農業残さ燃料用バーナーの利用と下水道由来肥料の活用 北王コンサルタント(株)
(株)武田鉄工所
(株)データベース
北王農林(株)
石川 健司
佐藤 寿樹
柴田 桂子
藤原  昇
農業農村工学会誌
90-9 
4.9 4.12
北海道胆振東部地震における被災圃場の実態調査 (一財)北海道農業近代化技術研究センター
北海道胆振総合振興局産業振興部農村振興課
南部 雄二

廣澤 征実
農業農村工学会誌
90-9 
4.9 5.1
北海道北部海岸法面で自生種を活用した緑化用植物種の選定 (有)開成舎
堀松建設工業(株)
福田 尚人
堀  雅人
農業農村工学会誌
90-10 
4.10 5.2
仮設に工夫を要した排水路改修工事の施工事例 北海道開発局札幌開発建設部
札幌北農業事務所
北海道開発局札幌開発建設部
岩見沢農業事務所
松橋 伸彦

新谷 淳仁
農業農村工学会誌
90-11 
4.11
寒冷少雪地域の水路法面保全に向けた産学官連携と人材育成 帯広畜産大学


ロンタイ(株)
(有)開成舎
北海道十勝総合振興局産業振興部北部耕地出張所
日特建設(株)東北支店
宗岡 寿美
木村 賢人
中島 直久
永井  晶
福田 尚人
佐藤 龍則

山田 歩実

農業農村工学会誌
90-12 
4.12
農業用ダムの包蔵水力を活用した小水力発電施設の整備 北海道オホーツク総合振興局
産業振興部 東部耕地出張所

北海道日高振興局産業振興部
農村振興課
日本工営(株)
鈴木 政幸
岡田 康隆
岩間  隼
日置  強

橋本 和明
農業農村工学会誌
90-12 
4.12
泥炭地に敷設された農業用管水路の不同沈下の実態 北海道大学大学院国際食資源学院
北海道大学大学院農学院
(現 国土交通省北海道開発局釧路開発建設部)
北海道大学大学院農学研究院
横地  穣

関本 幸一


井上  京
農業農村工学会論文集 90巻-1 4.6 5.3
平成30年北海道胆振東部地震で被災した厚幌導水路の曲管部挙動 東京農工大学大学院連合
農学研究科
茨城大学農学部
北海道開発局室蘭開発建設部
胆振農業事務所
(株)フロンティア技研
(一社)地域環境資源センター
王  博涵

毛利 栄征
小野 尚二

鈴木 和志
田中 忠次
農業農村工学会論文集 90巻-1 4.6
圃場整備による水稲のタンパク含有率への影響
-マルチスペクトルカメラ搭載UAVによる評価-
北海道大学大学院農学院
株式会社環境保全サイエンス
北海道大学大学院農学研究院
北海道大学大学院農学研究院(現 株式会社スマートリンク北海道)
北海道大学大学院農学研究院
金子 大輝
柿本 健吾
柏木 淳一
谷   宏


山本 忠男
農業農村工学会論文集 90巻-1 4.6 3.12
スマート農業におけるUAV空撮画像解析に用いる3次元解析ソフトの比較 (株)ズコーシャ
帯広畜産大学



(株)ズコーシャ





(株)ズコーシャ
                   
辻   修
宗岡 寿美
秋本 正博
木村 賢人
中島 直久
星山 賢一
藤山 真一
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
北海道の農村地域におけるコロナ禍の地域活動の状況把握 土木研究所寒地土木研究所
北海道大学
北海道大学大学院


                   
池上 大地
堀尾 洋輔
山本 忠男
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
木橋「鶴の舞橋」の高欄取付金物の改良及び性能評価 NTCコンサルタンツ(株)

北海道大学大学院
野村 麻由子
西山 浩典
佐々木 貴信
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
大区画圃場整備時における降雨後の施工開始適期の検討 土木研究所寒地土木研究所 桑原  淳
横濱 充宏
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
泥炭地における農業用管水路の布設直後の沈下 土木研究所寒地土木研究所

北海道局,北海道開発局網走開発建設部
南雲  人
寺田 健司
今泉 祐治

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
積雪寒冷地における表面被覆工法が施工されたコンクリート開水路側壁の内部温度の推定 土木研究所寒地土木研究所                       長島 繁男
石神 暁郎
大久保 天

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その5)-付着性を判定指標とした耐凍害性の評価- 土木研究所寒地土木研究所

(株)南組
日鉄セメント(株)
鳥取大学大学院
室蘭工業大学大学院
石神 暁郎
長島 繁男
南  真樹
金沢 智彦
緒方 英彦
湊  幸雄 
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
泥炭農地における営農作業が暗渠管の埋設状況に及ぼす影響 北海道大学大学院
北海道開発局
金沢市
土木研究所寒地土木研究所
北海道大学大学院

                      
山本 忠男
佐藤 慶典
木本 佳樹
横地  穣 
井上  京
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
北海道における降雨係数の長期的変化 土木研究所寒地土木研究所 鵜木 啓二
田中 健二

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
圃場整備に伴う小用水路形式および水稲栽培方式の変化が農業排水路の水質濃度に与える影響 土木研究所寒地土木研究所
北海道局,北海道開発局室蘭開発建設部
越山 直子
大津 武士

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
3次元画像解析による曲げ応力場に発生する鋼矢板開孔部の応用集中の同定 日鉄建材(株)



新潟大学大学院
東京農工大学大学院 
新潟大学           
原田 剛男
阿部 幸夫
大高 範寛
藤本 雄充 
萩原 大生 
島本 由麻
鈴木 哲也
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
ハフ変換を適用した自立式鋼矢板護岸における屈折の非接触検出 土木研究所寒地土木研究所


新潟大学
                   
萩原 大生
石神 暁郎
長島 繁男
鈴木 哲也                  
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
空間統計モデルを用いた農業用鋼矢板における腐食実態の解明 新潟大学
新潟大学大学院,土木研究所寒地土木研究所
東京農工大学大学院
新潟大学
横堀 聖佳
萩原 大生

島本 由麻
鈴木 哲也    
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
濁水取水を想定した土壌カラムによる定水位透水実験 土木研究所寒地土木研究所
         
田中 健二
鵜木 啓二

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
暗渠を通じて泥炭農地から流水する鉄の動態 土木研究所寒地土木研究所
北海道大学
北海道大学大学院

横地  穣
古川 瞳美
井上  京                    
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
農業水利用時期の変化を考慮した水資源影響評価:信濃川流域を事例として 農工部門

北海道農研センター
農環部門
岡山大学大学院         
髙田 亜沙里
吉田 武郎
石郷岡 康史 
丸山 篤志
工藤 亮治         
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.11
ため池堤体の表面波探査結果とN値及び堤体内水位との相関 日本工営(株)
北見工業大学

北海道                                                             

北海道空知総合振興局
橋本 和明
川口 貴之
楯 真梨奈
有澤 紀昭
小林 義宗 
相田 真人                                               
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.11
農業用管水路中の地震時動水圧に伴い空気弁に発生する水撃圧 土木研究所寒地土木研究所 大久保 天
寺田 健司
南雲  人
 
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.11
施工限界期の前後に播種した3種類の草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性に関する経年評価
-農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討(Ⅳ)-
帯広畜産大学



帯広畜産大学(現 日特建設(株)東北支店)
東京農業大学地域環境科学部
(現 鳥取大学農学部)
北海道十勝総合振興局
(現 上川総合振興局)
宗岡 寿美
中田 ちひろ
中島 直久
木村 賢人
山田 步実

山崎 由理

齋藤 貴史 
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
北海道北部海岸法面における自生種植物の緑化試験と導入方法の検討 堀松建設工業株式会社


有限会社 開成舎
堀  雅人
橋本  勲
渡辺 文明
福田 尚人

 
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
高校生が施工した人工湿地のろ過材料に関する基礎的浄化実験
-帯広畜産大学・帯広農業高等学校による高大連携事業の取り組み(Ⅶ)-
帯広畜産大学
(現 北海道十勝総合振興局)
帯広畜産大学
帯広畜産大学(現 内外エンジニアリング北海道(株))
東京農業大学地域環境科学部
(現 鳥取大学農学部)
帯広農業高等学校
川合 優永

宗岡 寿美
貫名 将海

山崎 由理

高山 裕司
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
SWATによる営農状況ごとの窒素流出量のシナリオ分析 土木研究所寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
融雪-浸透量再現モデルを用いた簡易な融雪量算定手法の検証 NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 多田 飛鳥 第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
Prediction of Land use Change using CA-Markov model: a case study in the upper Sangkae River Basin, Cambodia Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University



                   
CHEY Vanna

YAMAMOTO Tadao,
INOUE Takashi

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
コロナ禍での地域活動における協力関係の変化 北海道大学大学院農学院
北海道大学大学院農学研究院
池上 大地
山本 忠男
井上  京
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
作物モニタリングにおけるUAV空撮画像3次元解析ソフトの比較 株式会社 ズコーシャ


帯広畜産大学



辻   修
星山 賢一
藤山 真一
宗岡 寿美
秋本 正博
木村 賢人
中島 直久

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
UAVによるソルガムの植生高と植生指標モニタリング法の検討 帯広畜産大学
株式会社 ズコーシャ
中島 直久
辻   修

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
豊川分水工の被災状況について
-基礎杭の健全性調査と復旧工法-
北海道開発局 農業水産部
北海道開発局 室蘭開発建設部
春田 恵太
吉田  明
早田 吉郎
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
岩見沢幹線用水路利根別川横断工の設計・施工計画の概要 北海道開発局 札幌開発建設部 高橋 竜司
北村 英士
秦   哲
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
石灰系固化処理土による管水路の液状化及び沈下対策 北海道開発局 室蘭開発建設部
株式会社 フロンティア技研
茨城大学 農学部
小野 尚二
鈴木 和志
毛利 栄征
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
大区画泥炭転作田で生じた圃場内田面差の要因
-泥炭盛土層における層厚変化の地点間差が影響した事例-
土木研究所寒地土木研究所 長竹  新
奥田 涼太
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
あらゆる関係者が協働して流域全体で行う流域治水 北海道開発局 建設部 河川計画課 小西 英敏 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
農地・農業水利施設を活用した流域治水 農林水産省 農村振興局 整備部 水資源課 森井 秀之 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 3.11
田んぼダムの整備と期待される効果 新潟大学 農学部 吉川 夏樹 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
5次元治水対策による持続的で柔軟な地域強靱化 岩見沢市 農政部 農業基盤整備課 齋藤 貴視 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
気候変動に伴う北海道における降雨ならびに河川の流況変化とリスクの考え方 北海道大学大学院 工学研究院 山田 朋人 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
土地改良法の一部訂正について 農林水産省 農村振興局 整備部 土地改良企画課 樋口  崇 農業農村工学会北海道支部 令和4年度 講習会
R5.1.23,25(Webexを用いたオンライン形式)
5.1
農業農村整備に関する技術開発計画策定の概要 農林水産省 農村振興局 整備部 設計課 田中 孝幸 農業農村工学会北海道支部 令和4年度 講習会
R5.1.23,25(Webexを用いたオンライン形式)
5.1
土地改良事業計画設計基準計画「農地地すべり防止対策」の改定について 農林水産省 農村振興局 農村政策部 鳥獣対策・農村環境課 東  一樹 農業農村工学会北海道支部 令和4年度 講習会
R5.1.23,25(Webexを用いたオンライン形式)
5.1
雄武町の農業の未来 北海道開発局 網走開発建設部 北見農業事務所 副所長 二本松 寿 農村振興 第867号 4.3
災害に備えた、これからの農業水利施設整備について 北海道開発局 
室蘭開発建設部 次長
馬渕 達也 農村振興 第869号 4.5
北海道の農業農村整備 北海道農政部 農村振興局
農村設計課長
磯嶋 光世 農村振興 第871号 4.7
日高農業の課題と今後の展開方向 北海道日高振興局 
産業振興部長
槙  研一 農村振興 第871号 4.7
北海道における働き方改革に対応した業務改善の取組 前 北海道農政部農村振興局 事業調整課 技術管理担当課長
現 北海道農政部農村振興局 農村整備課 課長
合田 俊昭 農村振興 第872号 4.8
国営緊急農地再編整備事業
「岩見沢北村地区」「岩見沢大願地区」
北海道開発局 札幌開発建設部 
岩見沢農業事務所 第4工事課
甲賀 洋輔 農村振興 第876号 4.12
令和4年度の農業農村整備事業関係予算について 北海道開発局 農業水産部 
農業計画課長
松野 康夫 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第72号 4.1
「平成28年8月北海道豪雨災害」から考える
河畔林を中心とした農業排水路の減災対策について
帯広畜産大学 名誉教授
(現 株式会社ズコーシャ・技術顧問)
辻   修 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第72号 4.1
ICT施工全面実用化を実現するために始まった地域連携授業 北海道岩見沢農業高等学校 教諭 堀毛 憲太郎 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第72号 4.1
平成28年8月北海道豪雨における頭首工の復旧工事事例 宮坂建設工業株式会社 稲船  晃 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第73号 4.8
新たな農業農村整備の研究開発(土木研究所の「第5期中長期計画」が始まりました) 国立研究開発法人 土木研究所寒地土木研究所 寒地農業基盤研究グループ 資源保全チーム 上席研究員 松田 俊之 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第73号 4.8
大区画水田圃場における地下水位制御システムの高度利用に関する研究
-泥炭種、土地利用、冬季地下水位制御の違いが沈下量に及ぼす影響-
国立研究開発法人 土木研究所寒地土木研究所 寒地農業基盤研究グループ 資源保全チーム  長竹  新
清水 真理子
奥田 涼太
北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第73号 4.8
北海道土地改良建設協会技術研修会「報文集」
令和4年度版
R5.2.9 (WEB)
5.2
第66回(令和4年度) 北海道開発技術研究発表会
R5.2.13~16 
5.2
設計基準・計画基準の改定について 北海道開発局 農業水産部
農学設計課 課長補佐
有安 達也 技術協 第107号 4.3
鉄筋コンクリート開水路の補修・補強工法の適用性評価
~積雪寒冷地における施工後10カ年のモニタリング調査結果~
株式会社 農土コンサル RCCM 松本 康宏 技術協 第107号 4.3
幌向川二期地区における頭首工改修設計事例の紹介 株式会社 三祐コンサルタンツ 技術士 見目 宏文 技術協 第107号 4.3
農業用ダムの治水への取組について 北海道開発局 農業水産部 
農業設計課 課長補佐 
西山 弘明 技術協 第108号 4.9
排水路の中間にある沼の保全に配慮した排水施設整備計画の検討 株式会社 アルファ技研 
調査計画グループ長代理
(農業土木技術管理士)
竹田 雄樹 技術協 第108号 4.9
阿寒地区 区画整理における最適な設計計画の検討について 株式会社 ドボク管理 取締役(技術士) 八木 敏雄 技術協 第108号 4.9
水道用貯水池を兼ねる配水池と共用する増設ファームポンドの設計事例 サンスイコンサルタント(株)北海道支社技術部 技術第3グループ上席技師(技師士) 
サンスイコンサルタント(株)北海道支社技術部 技術第1グループ主任技師(技術士)
真田 栄一


岡崎 宏軌
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
泥炭性軟弱地盤における管路の改修設計について
-国営施設応急対策事業 鳥沼宇文地区の事例-
(株)農土コンサル 
地域環境整備部 
上席部長(技術士)
菊地  修 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
デジタル技術を活用した圃場整備設計
-円滑な合意形成を目指して-
(株)フロンティア技研 技術部 次長(技術士)
(株)フロンティア技研 技術部 主任技師(農業土木技術管理士)
湯村  輔

平野 良治
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
水中ドローンによる機能診断手法の適用性の評価について (株)フロンティア技研 技術部 技師(測量士) 宮本 竜矢 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
東郷ダムの試験湛水時の堤体挙動について (株)三祐コンサルタンツ 総合技術第1部 参与(技術士) 竹内 国雄 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
神竜二期地区における神竜頭首工の改修計画検討事例 NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 技術部 課長(技術士) 坂本 健三郎 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
国営環境保全型かんがい排水事業における支線配水管路の設計事例 北王コンサルタント(株)
設計部 部長(技術士)
大野 充雅 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
用水路末端施設(肥培かんがい施設)の設計報告
-国営環境保全型かんがい排水事業 別海北部地区の事例-
(株)ズコーシャ 技術部 課長(技術士) 村山 和佳 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
中山間部の運土を伴う区画のほ場整備の設計 (株)三幸ランドプラニング 技術部 主任技師(技術士) 荒口  誠 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
傾斜地の区画整理設計業務における受益者説明の工夫 サンスイコンサルタント(株)北海道支社 技術部 技術第2グループ長(技術士)
サンスイコンサルタント(株)北海道支社 技術部 技術第3グループ 技師(技術士補)
別所 巨貴


小林 大介
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
農業水利施設の機能診断調査及び塗膜分析調査についての事例紹介 NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 技術部 主幹(技術士)
NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 技術部 主幹(技術士)
本山 隆朗

渡辺 雄治
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
サロベツ地区における農業と湿原の共生
-事業完了後の維持管理に向けた取り組み-
(株)アルファ技研 設計グループ 主任技師(技術士)
(株)アルファ技研 資源計画グループ 課長(技術士)
高橋  洋

阿部 良平
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
最近の農業農村整備を巡る諸情勢について 北海道開発局 農業水産部長 細井 俊宏 令和4年度 第2回 北海道土地改良設計技術協会 土地改良研修会
R5.1.31
5.1
震災後の厚真川の濁水状況 土木研究所 寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二

寒地土木研究所
月報 827
4.2
難風化酸性硫酸塩土壌に適応した改良型中和緑化工法について
-試験施工後一年間のモニタリング調査-
土木研究所 寒地土木研究所 酒井 美樹
横濱 充宏
中谷 壮範
寒地土木研究所
月報 828
4.3
水田灌漑用管水路において発生する地震時動水圧 土木研究所 寒地土木研究所 大久保 天
南雲  人
寺田 健司
寒地土木研究所
月報 830
4.4
泥炭地転作田において地下灌漑実施がメタン・一酸化二窒素排出に与える影響 土木研究所 寒地土木研究所 清水 真理子
長竹  新
寒地土木研究所
月報 830
4.4
酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の検討
-掘削直後の湿潤試料による現地試験への適用性について-
土木研究所 寒地土木研究所 中谷 壮範
横濱 充宏
酒井 美樹
寒地土木研究所
月報 831
4.5
泥炭地盤における農業用管水路の沈下に関する広域的観測 土木研究所 寒地土木研究所 南雲  人
寺田 健司
大久保 天

寒地土木研究所
月報 831
4.5
大区画化整備後における水稲直播栽培の圃場水管理の経年変化の一例 土木研究所 寒地土木研究所 越山 直子
大津 武士

寒地土木研究所
月報 831
4.5
農地の大区画整備における下層土の切盛りと地耐力の変化 土木研究所 寒地土木研究所 桑原  淳
横濱 充宏
寒地土木研究所
月報 833
4.7
泥炭地大区画水田における貫入抵抗の圃場内分布と盛土・泥炭土性状との関係 土木研究所 寒地土木研究所 長竹  新
奥田 涼太
寒地土木研究所
月報 833
4.7
農業用ダム管理における豪雨災害に備えた防災行動計画の策定 土木研究所 寒地土木研究所 大久保 天 寒地土木研究所
月報 833
4.7
肥培灌漑施設から泡があふれて困っていませんか 土木研究所 寒地土木研究所 中山 博敬
酒井 美樹
中谷 壮範
松田 俊之
寒地土木研究所
月報 834
4.8
北海道における土壌流亡量予測式USLEの降雨係数の長期的変化 土木研究所 寒地土木研究所 鵜木 啓二
田中 健二

寒地土木研究所
月報 835
4.9
数値シミュレーションによる地下かんがい時の水分移動に関する一考察 土木研究所 寒地土木研究所 奥田 涼太
長竹  新
清水 真理子
寒地土木研究所
月報 837
4.11
地震時における管水路の空気弁施設の破壊過程について 土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 寒地土木研究所
月報 837
4.11
地球温暖化と北海道農業と生産基盤整備 土木研究所 寒地土木研究所 川口 清美 寒地土木研究所
月報 838
4.12
多様な畑作物を栽培する大区画圃場での地下灌漑 土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 寒地土木研究所
月報 838
4.12
SWATによる酪農営農状況および周辺環境の変化に対する河川水質解析 土木研究所 寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二

土木学会地球環境委員会
第30回地球環境委員会
4.8

整理した文献のリスト
報 文 名 所   属 著 者 名 文 献 名 発  表
年月日
大学院教育とその改革に向けた取組み 北海道大学大学院農学研究院 井上  京 農業農村工学会誌
90-1 
4.1
寒地土木研究所の役割と研究開発の動向 土木研究所寒地土木研究所 川口 清美 農業農村工学会誌
90-1 
4.1
画像診断による補修工を施した鋼矢板水路の再劣化実態の検出 新潟大学自然科学系(農学部)
土木研究所寒地土木研究所
東京農工大学大学院農学研究院
鈴木 哲也
萩原 大生
島本 由麻 
農業農村工学会誌
90-1 
4.1 4.1
大規模排水機場における耐震性能照査 (株)三祐コンサルタンツ札幌支店                     鈴木 康弘


農業農村工学会誌
90-1 
4.1 4.2
国営かんがい排水事業における小水力発電の運用 北海道開発局旭川開発建設部
旭川農業事務所
安田 花南
中川 耕一
前田 昌則
農業農村工学会誌
90-2 
4.2 4.3
農業農村整備を担う技術者の確保、育成に向けた北海道の取組み 北海道農政部農村振興局農村設計課 安本 庸平 農業農村工学会誌
90-3 
4.3 4.4
アイスピグ管内洗浄工法を用いた既設管の洗浄事例 北海道オホーツク総合振興局
西部耕地出張所

(株)TMS工業                    
河端 亮一
中川 竜一郎

柏谷 義博
         
農業農村工学会誌
90-3 
4.3 4.5
無機系材料の耐摩耗性に与える凍結融解の影響 土木研究所寒地土木研究所
北海道開発局
農研機構農村工学研究部門

関東農政局
農研機構農村工学研究部門
石神 暁郎
西田 真弓
浅野  勇
川邉 翔平
川上 昭彦
森  充広
農業農村工学会誌
90-4 
4.4 4.6
農業高校の生徒によるICT施工の汎用化に向けた取組み 北海道岩見沢農業高等学校


堀毛 憲太郎 農業農村工学会誌
90-4 
4.4 4.7
振動計測による農業用ポンプの非破壊検査 新潟県農地部

新潟県土地改良事業団体連合会

新潟大学大学院自然科学研究科、土木研究所寒地土木研究所
新潟大学自然科学系(農政部)                     
水島 孝典
小林 和夫
岡本 英樹
星野 健介
萩原 大生

鈴木 哲也
農業農村工学会誌
90-5 
4.5 4.8
水理特性が違う複数の水理ユニットを受け持つ分水工の設計 北海道開発局帯広開発建設部
帯広農業事務所
北海道開発局釧路開発建設部
北海道開発局帯広開発建設部
帯広農業事務所
佐藤  至

酒井 二央
上原 洋介
農業農村工学会誌
90-5 
4.5 4.9
急斜面工事におけるモノレールを用いた資材運搬事例 北海道檜山振興局産業振興部
農村振興課
内海 博孝
長田 公二           
農業農村工学会誌
90-6 
4.6
地区特性をふまえた揚水機場実施設計の最適化 サンスイコンサルタント(株)北海道支社
サンスイコンサルタント(株)本社技術部
真田 栄一

伊納 昭彦
平井 良則
松本 康平
農業農村工学会誌
90-7 
4.7 4.10
圃場整備の設計における3次元設計の試行 北海道開発局旭川開発建設部
旭川農業事務所
三上 雄也 農業農村工学会誌
90-8 
4.8 4.11
農業残さ燃料用バーナーの利用と下水道由来肥料の活用 北王コンサルタント(株)
(株)武田鉄工所
(株)データベース
北王農林(株)
石川 健司
佐藤 寿樹
柴田 桂子
藤原  昇
農業農村工学会誌
90-9 
4.9 4.12
北海道胆振東部地震における被災圃場の実態調査 (一財)北海道農業近代化技術研究センター
北海道胆振総合振興局産業振興部農村振興課
南部 雄二

廣澤 征実
農業農村工学会誌
90-9 
4.9 5.1
北海道北部海岸法面で自生種を活用した緑化用植物種の選定 (有)開成舎
堀松建設工業(株)
福田 尚人
堀  雅人
農業農村工学会誌
90-10 
4.10 5.2
仮設に工夫を要した排水路改修工事の施工事例 北海道開発局札幌開発建設部
札幌北農業事務所
北海道開発局札幌開発建設部
岩見沢農業事務所
松橋 伸彦

新谷 淳仁
農業農村工学会誌
90-11 
4.11
寒冷少雪地域の水路法面保全に向けた産学官連携と人材育成 帯広畜産大学


ロンタイ(株)
(有)開成舎
北海道十勝総合振興局産業振興部北部耕地出張所
日特建設(株)東北支店
宗岡 寿美
木村 賢人
中島 直久
永井  晶
福田 尚人
佐藤 龍則

山田 歩実

農業農村工学会誌
90-12 
4.12
農業用ダムの包蔵水力を活用した小水力発電施設の整備 北海道オホーツク総合振興局
産業振興部 東部耕地出張所

北海道日高振興局産業振興部
農村振興課
日本工営(株)
鈴木 政幸
岡田 康隆
岩間  隼
日置  強

橋本 和明
農業農村工学会誌
90-12 
4.12
泥炭地に敷設された農業用管水路の不同沈下の実態 北海道大学大学院国際食資源学院
北海道大学大学院農学院
(現 国土交通省北海道開発局釧路開発建設部)
北海道大学大学院農学研究院
横地  穣

関本 幸一


井上  京
農業農村工学会論文集 90巻-1 4.6 5.3
平成30年北海道胆振東部地震で被災した厚幌導水路の曲管部挙動 東京農工大学大学院連合
農学研究科
茨城大学農学部
北海道開発局室蘭開発建設部
胆振農業事務所
(株)フロンティア技研
(一社)地域環境資源センター
王  博涵

毛利 栄征
小野 尚二

鈴木 和志
田中 忠次
農業農村工学会論文集 90巻-1 4.6
圃場整備による水稲のタンパク含有率への影響
-マルチスペクトルカメラ搭載UAVによる評価-
北海道大学大学院農学院
株式会社環境保全サイエンス
北海道大学大学院農学研究院
北海道大学大学院農学研究院(現 株式会社スマートリンク北海道)
北海道大学大学院農学研究院
金子 大輝
柿本 健吾
柏木 淳一
谷   宏


山本 忠男
農業農村工学会論文集 90巻-1 4.6 3.12
スマート農業におけるUAV空撮画像解析に用いる3次元解析ソフトの比較 (株)ズコーシャ
帯広畜産大学



(株)ズコーシャ





(株)ズコーシャ
                   
辻   修
宗岡 寿美
秋本 正博
木村 賢人
中島 直久
星山 賢一
藤山 真一
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
北海道の農村地域におけるコロナ禍の地域活動の状況把握 土木研究所寒地土木研究所
北海道大学
北海道大学大学院


                   
池上 大地
堀尾 洋輔
山本 忠男
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
木橋「鶴の舞橋」の高欄取付金物の改良及び性能評価 NTCコンサルタンツ(株)

北海道大学大学院
野村 麻由子
西山 浩典
佐々木 貴信
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
大区画圃場整備時における降雨後の施工開始適期の検討 土木研究所寒地土木研究所 桑原  淳
横濱 充宏
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
泥炭地における農業用管水路の布設直後の沈下 土木研究所寒地土木研究所

北海道局,北海道開発局網走開発建設部
南雲  人
寺田 健司
今泉 祐治

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
積雪寒冷地における表面被覆工法が施工されたコンクリート開水路側壁の内部温度の推定 土木研究所寒地土木研究所                       長島 繁男
石神 暁郎
大久保 天

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その5)-付着性を判定指標とした耐凍害性の評価- 土木研究所寒地土木研究所

(株)南組
日鉄セメント(株)
鳥取大学大学院
室蘭工業大学大学院
石神 暁郎
長島 繁男
南  真樹
金沢 智彦
緒方 英彦
湊  幸雄 
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
泥炭農地における営農作業が暗渠管の埋設状況に及ぼす影響 北海道大学大学院
北海道開発局
金沢市
土木研究所寒地土木研究所
北海道大学大学院

                      
山本 忠男
佐藤 慶典
木本 佳樹
横地  穣 
井上  京
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
北海道における降雨係数の長期的変化 土木研究所寒地土木研究所 鵜木 啓二
田中 健二

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
圃場整備に伴う小用水路形式および水稲栽培方式の変化が農業排水路の水質濃度に与える影響 土木研究所寒地土木研究所
北海道局,北海道開発局室蘭開発建設部
越山 直子
大津 武士

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
3次元画像解析による曲げ応力場に発生する鋼矢板開孔部の応用集中の同定 日鉄建材(株)



新潟大学大学院
東京農工大学大学院 
新潟大学           
原田 剛男
阿部 幸夫
大高 範寛
藤本 雄充 
萩原 大生 
島本 由麻
鈴木 哲也
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
ハフ変換を適用した自立式鋼矢板護岸における屈折の非接触検出 土木研究所寒地土木研究所


新潟大学
                   
萩原 大生
石神 暁郎
長島 繁男
鈴木 哲也                  
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
空間統計モデルを用いた農業用鋼矢板における腐食実態の解明 新潟大学
新潟大学大学院,土木研究所寒地土木研究所
東京農工大学大学院
新潟大学
横堀 聖佳
萩原 大生

島本 由麻
鈴木 哲也    
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
濁水取水を想定した土壌カラムによる定水位透水実験 土木研究所寒地土木研究所
         
田中 健二
鵜木 啓二

2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
暗渠を通じて泥炭農地から流水する鉄の動態 土木研究所寒地土木研究所
北海道大学
北海道大学大学院

横地  穣
古川 瞳美
井上  京                    
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.8
農業水利用時期の変化を考慮した水資源影響評価:信濃川流域を事例として 農工部門

北海道農研センター
農環部門
岡山大学大学院         
髙田 亜沙里
吉田 武郎
石郷岡 康史 
丸山 篤志
工藤 亮治         
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.11
ため池堤体の表面波探査結果とN値及び堤体内水位との相関 日本工営(株)
北見工業大学

北海道                                                             

北海道空知総合振興局
橋本 和明
川口 貴之
楯 真梨奈
有澤 紀昭
小林 義宗 
相田 真人                                               
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.11
農業用管水路中の地震時動水圧に伴い空気弁に発生する水撃圧 土木研究所寒地土木研究所 大久保 天
寺田 健司
南雲  人
 
2022年度(第71回) 農業農村工学会大会講演会
8/30~9/2
4.11
施工限界期の前後に播種した3種類の草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性に関する経年評価
-農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討(Ⅳ)-
帯広畜産大学



帯広畜産大学(現 日特建設(株)東北支店)
東京農業大学地域環境科学部
(現 鳥取大学農学部)
北海道十勝総合振興局
(現 上川総合振興局)
宗岡 寿美
中田 ちひろ
中島 直久
木村 賢人
山田 步実

山崎 由理

齋藤 貴史 
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
北海道北部海岸法面における自生種植物の緑化試験と導入方法の検討 堀松建設工業株式会社


有限会社 開成舎
堀  雅人
橋本  勲
渡辺 文明
福田 尚人

 
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
高校生が施工した人工湿地のろ過材料に関する基礎的浄化実験
-帯広畜産大学・帯広農業高等学校による高大連携事業の取り組み(Ⅶ)-
帯広畜産大学
(現 北海道十勝総合振興局)
帯広畜産大学
帯広畜産大学(現 内外エンジニアリング北海道(株))
東京農業大学地域環境科学部
(現 鳥取大学農学部)
帯広農業高等学校
川合 優永

宗岡 寿美
貫名 将海

山崎 由理

高山 裕司
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
SWATによる営農状況ごとの窒素流出量のシナリオ分析 土木研究所寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
融雪-浸透量再現モデルを用いた簡易な融雪量算定手法の検証 NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 多田 飛鳥 第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
Prediction of Land use Change using CA-Markov model: a case study in the upper Sangkae River Basin, Cambodia Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University



                   
CHEY Vanna

YAMAMOTO Tadao,
INOUE Takashi

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
コロナ禍での地域活動における協力関係の変化 北海道大学大学院農学院
北海道大学大学院農学研究院
池上 大地
山本 忠男
井上  京
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
作物モニタリングにおけるUAV空撮画像3次元解析ソフトの比較 株式会社 ズコーシャ


帯広畜産大学



辻   修
星山 賢一
藤山 真一
宗岡 寿美
秋本 正博
木村 賢人
中島 直久

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
UAVによるソルガムの植生高と植生指標モニタリング法の検討 帯広畜産大学
株式会社 ズコーシャ
中島 直久
辻   修

第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
豊川分水工の被災状況について
-基礎杭の健全性調査と復旧工法-
北海道開発局 農業水産部
北海道開発局 室蘭開発建設部
春田 恵太
吉田  明
早田 吉郎
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
岩見沢幹線用水路利根別川横断工の設計・施工計画の概要 北海道開発局 札幌開発建設部 高橋 竜司
北村 英士
秦   哲
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
石灰系固化処理土による管水路の液状化及び沈下対策 北海道開発局 室蘭開発建設部
株式会社 フロンティア技研
茨城大学 農学部
小野 尚二
鈴木 和志
毛利 栄征
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
大区画泥炭転作田で生じた圃場内田面差の要因
-泥炭盛土層における層厚変化の地点間差が影響した事例-
土木研究所寒地土木研究所 長竹  新
奥田 涼太
第71回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R4.11.14 (web) 4.11
あらゆる関係者が協働して流域全体で行う流域治水 北海道開発局 建設部 河川計画課 小西 英敏 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
農地・農業水利施設を活用した流域治水 農林水産省 農村振興局 整備部 水資源課 森井 秀之 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 3.11
田んぼダムの整備と期待される効果 新潟大学 農学部 吉川 夏樹 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
5次元治水対策による持続的で柔軟な地域強靱化 岩見沢市 農政部 農業基盤整備課 齋藤 貴視 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
気候変動に伴う北海道における降雨ならびに河川の流況変化とリスクの考え方 北海道大学大学院 工学研究院 山田 朋人 第42回 農業農村工学会北海道支部研修会 R4.11.15 (web) 4.11
土地改良法の一部訂正について 農林水産省 農村振興局 整備部 土地改良企画課 樋口  崇 農業農村工学会北海道支部 令和4年度 講習会
R5.1.23,25(Webexを用いたオンライン形式)
5.1
農業農村整備に関する技術開発計画策定の概要 農林水産省 農村振興局 整備部 設計課 田中 孝幸 農業農村工学会北海道支部 令和4年度 講習会
R5.1.23,25(Webexを用いたオンライン形式)
5.1
土地改良事業計画設計基準計画「農地地すべり防止対策」の改定について 農林水産省 農村振興局 農村政策部 鳥獣対策・農村環境課 東  一樹 農業農村工学会北海道支部 令和4年度 講習会
R5.1.23,25(Webexを用いたオンライン形式)
5.1
雄武町の農業の未来 北海道開発局 網走開発建設部 北見農業事務所 副所長 二本松 寿 農村振興 第867号 4.3
災害に備えた、これからの農業水利施設整備について 北海道開発局 
室蘭開発建設部 次長
馬渕 達也 農村振興 第869号 4.5
北海道の農業農村整備 北海道農政部 農村振興局
農村設計課長
磯嶋 光世 農村振興 第871号 4.7
日高農業の課題と今後の展開方向 北海道日高振興局 
産業振興部長
槙  研一 農村振興 第871号 4.7
北海道における働き方改革に対応した業務改善の取組 前 北海道農政部農村振興局 事業調整課 技術管理担当課長
現 北海道農政部農村振興局 農村整備課 課長
合田 俊昭 農村振興 第872号 4.8
国営緊急農地再編整備事業
「岩見沢北村地区」「岩見沢大願地区」
北海道開発局 札幌開発建設部 
岩見沢農業事務所 第4工事課
甲賀 洋輔 農村振興 第876号 4.12
令和4年度の農業農村整備事業関係予算について 北海道開発局 農業水産部 
農業計画課長
松野 康夫 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第72号 4.1
「平成28年8月北海道豪雨災害」から考える
河畔林を中心とした農業排水路の減災対策について
帯広畜産大学 名誉教授
(現 株式会社ズコーシャ・技術顧問)
辻   修 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第72号 4.1
ICT施工全面実用化を実現するために始まった地域連携授業 北海道岩見沢農業高等学校 教諭 堀毛 憲太郎 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第72号 4.1
平成28年8月北海道豪雨における頭首工の復旧工事事例 宮坂建設工業株式会社 稲船  晃 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第73号 4.8
新たな農業農村整備の研究開発(土木研究所の「第5期中長期計画」が始まりました) 国立研究開発法人 土木研究所寒地土木研究所 寒地農業基盤研究グループ 資源保全チーム 上席研究員 松田 俊之 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第73号 4.8
大区画水田圃場における地下水位制御システムの高度利用に関する研究
-泥炭種、土地利用、冬季地下水位制御の違いが沈下量に及ぼす影響-
国立研究開発法人 土木研究所寒地土木研究所 寒地農業基盤研究グループ 資源保全チーム  長竹  新
清水 真理子
奥田 涼太
北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第73号 4.8
北海道土地改良建設協会技術研修会「報文集」
令和4年度版
R5.2.9 (WEB)
5.2
第66回(令和4年度) 北海道開発技術研究発表会
R5.2.13~16 
5.2
設計基準・計画基準の改定について 北海道開発局 農業水産部
農学設計課 課長補佐
有安 達也 技術協 第107号 4.3
鉄筋コンクリート開水路の補修・補強工法の適用性評価
~積雪寒冷地における施工後10カ年のモニタリング調査結果~
株式会社 農土コンサル RCCM 松本 康宏 技術協 第107号 4.3
幌向川二期地区における頭首工改修設計事例の紹介 株式会社 三祐コンサルタンツ 技術士 見目 宏文 技術協 第107号 4.3
農業用ダムの治水への取組について 北海道開発局 農業水産部 
農業設計課 課長補佐 
西山 弘明 技術協 第108号 4.9
排水路の中間にある沼の保全に配慮した排水施設整備計画の検討 株式会社 アルファ技研 
調査計画グループ長代理
(農業土木技術管理士)
竹田 雄樹 技術協 第108号 4.9
阿寒地区 区画整理における最適な設計計画の検討について 株式会社 ドボク管理 取締役(技術士) 八木 敏雄 技術協 第108号 4.9
水道用貯水池を兼ねる配水池と共用する増設ファームポンドの設計事例 サンスイコンサルタント(株)北海道支社技術部 技術第3グループ上席技師(技師士) 
サンスイコンサルタント(株)北海道支社技術部 技術第1グループ主任技師(技術士)
真田 栄一


岡崎 宏軌
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
泥炭性軟弱地盤における管路の改修設計について
-国営施設応急対策事業 鳥沼宇文地区の事例-
(株)農土コンサル 
地域環境整備部 
上席部長(技術士)
菊地  修 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
デジタル技術を活用した圃場整備設計
-円滑な合意形成を目指して-
(株)フロンティア技研 技術部 次長(技術士)
(株)フロンティア技研 技術部 主任技師(農業土木技術管理士)
湯村  輔

平野 良治
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
水中ドローンによる機能診断手法の適用性の評価について (株)フロンティア技研 技術部 技師(測量士) 宮本 竜矢 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
東郷ダムの試験湛水時の堤体挙動について (株)三祐コンサルタンツ 総合技術第1部 参与(技術士) 竹内 国雄 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
神竜二期地区における神竜頭首工の改修計画検討事例 NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 技術部 課長(技術士) 坂本 健三郎 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
国営環境保全型かんがい排水事業における支線配水管路の設計事例 北王コンサルタント(株)
設計部 部長(技術士)
大野 充雅 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
用水路末端施設(肥培かんがい施設)の設計報告
-国営環境保全型かんがい排水事業 別海北部地区の事例-
(株)ズコーシャ 技術部 課長(技術士) 村山 和佳 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
中山間部の運土を伴う区画のほ場整備の設計 (株)三幸ランドプラニング 技術部 主任技師(技術士) 荒口  誠 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
傾斜地の区画整理設計業務における受益者説明の工夫 サンスイコンサルタント(株)北海道支社 技術部 技術第2グループ長(技術士)
サンスイコンサルタント(株)北海道支社 技術部 技術第3グループ 技師(技術士補)
別所 巨貴


小林 大介
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
農業水利施設の機能診断調査及び塗膜分析調査についての事例紹介 NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 技術部 主幹(技術士)
NTCコンサルタンツ(株)北海道支社 技術部 主幹(技術士)
本山 隆朗

渡辺 雄治
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
サロベツ地区における農業と湿原の共生
-事業完了後の維持管理に向けた取り組み-
(株)アルファ技研 設計グループ 主任技師(技術士)
(株)アルファ技研 資源計画グループ 課長(技術士)
高橋  洋

阿部 良平
北海道土地改良設計
技術協会報文集
第34号
4.9
最近の農業農村整備を巡る諸情勢について 北海道開発局 農業水産部長 細井 俊宏 令和4年度 第2回 北海道土地改良設計技術協会 土地改良研修会
R5.1.31
5.1
震災後の厚真川の濁水状況 土木研究所 寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二

寒地土木研究所
月報 827
4.2
難風化酸性硫酸塩土壌に適応した改良型中和緑化工法について
-試験施工後一年間のモニタリング調査-
土木研究所 寒地土木研究所 酒井 美樹
横濱 充宏
中谷 壮範
寒地土木研究所
月報 828
4.3
水田灌漑用管水路において発生する地震時動水圧 土木研究所 寒地土木研究所 大久保 天
南雲  人
寺田 健司
寒地土木研究所
月報 830
4.4
泥炭地転作田において地下灌漑実施がメタン・一酸化二窒素排出に与える影響 土木研究所 寒地土木研究所 清水 真理子
長竹  新
寒地土木研究所
月報 830
4.4
酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の検討
-掘削直後の湿潤試料による現地試験への適用性について-
土木研究所 寒地土木研究所 中谷 壮範
横濱 充宏
酒井 美樹
寒地土木研究所
月報 831
4.5
泥炭地盤における農業用管水路の沈下に関する広域的観測 土木研究所 寒地土木研究所 南雲  人
寺田 健司
大久保 天

寒地土木研究所
月報 831
4.5
大区画化整備後における水稲直播栽培の圃場水管理の経年変化の一例 土木研究所 寒地土木研究所 越山 直子
大津 武士

寒地土木研究所
月報 831
4.5
農地の大区画整備における下層土の切盛りと地耐力の変化 土木研究所 寒地土木研究所 桑原  淳
横濱 充宏
寒地土木研究所
月報 833
4.7
泥炭地大区画水田における貫入抵抗の圃場内分布と盛土・泥炭土性状との関係 土木研究所 寒地土木研究所 長竹  新
奥田 涼太
寒地土木研究所
月報 833
4.7
農業用ダム管理における豪雨災害に備えた防災行動計画の策定 土木研究所 寒地土木研究所 大久保 天 寒地土木研究所
月報 833
4.7
肥培灌漑施設から泡があふれて困っていませんか 土木研究所 寒地土木研究所 中山 博敬
酒井 美樹
中谷 壮範
松田 俊之
寒地土木研究所
月報 834
4.8
北海道における土壌流亡量予測式USLEの降雨係数の長期的変化 土木研究所 寒地土木研究所 鵜木 啓二
田中 健二

寒地土木研究所
月報 835
4.9
数値シミュレーションによる地下かんがい時の水分移動に関する一考察 土木研究所 寒地土木研究所 奥田 涼太
長竹  新
清水 真理子
寒地土木研究所
月報 837
4.11
地震時における管水路の空気弁施設の破壊過程について 土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 寒地土木研究所
月報 837
4.11
地球温暖化と北海道農業と生産基盤整備 土木研究所 寒地土木研究所 川口 清美 寒地土木研究所
月報 838
4.12
多様な畑作物を栽培する大区画圃場での地下灌漑 土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 寒地土木研究所
月報 838
4.12
SWATによる酪農営農状況および周辺環境の変化に対する河川水質解析 土木研究所 寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二

土木学会地球環境委員会
第30回地球環境委員会
4.8

令和3年度  報 文 目 録
整理した文献のリスト
  
  第89 巻1号~12号
  第89巻 1号
  2021年度(第70回)R3.8/31-9/2 WEB
  第70回 令和3年11月10日 WEB
  第854・857・859・862号
  第71号 令和3年8月
  令和3年度版 令和4年2月 WEB
  第65回 令和4年2月15~17日
  第105号~第106号
  第33号
  No.813~No.824


報 文 名 所   属 著 者 名 文 献 名 発  表
年月日
泥炭地における農業用パイプラインの沈下と漏水リスク管理 篠津中央土地改良区
(株)アルファ技研
坂本 克史
植屋 賢祐
農業農村工学会誌
89-1 
3.1
北海道胆振東部地震における厚真ダムの被災状況と復旧計画 北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所 北島  悠
岩田 徳雄
星崎 友宏
農業農村工学会誌
89-2 
3.2
畑地帯におけるGISを活用した土砂流出予測マップの作成 北海道オホーツク総合振興局東部耕地出張所
益村測量設計(株)
北海道農政部農村振興局事業整備課
北海道十勝総合振興局産業振興部南部耕地出張所
野口 順也

関山 秦臣
守山 耕一

長瀬 大児
農業農村工学会誌
89-3 
3.3 3.1
農用地地盤沈下状況調査への航空レーザ標高データの活用 北海航測(株)                     滝澤 昭博
矢橋 潤一郎
石井 裕


農業農村工学会誌
89-4 
3.4 3.2
しろがねダムの災害復旧事例 北海道開発局旭川開発建設部農業整備課 野中 一瞳
須田 佳大
諏訪 隆之
農業農村工学会誌
89-5 
3.5 3.3
ため池の耐震改修における概算工事費算定手法の検討 北海道農政部農村振興局農村整備課
北海道石狩振興局産業振興部整備課
日本工営(株)札幌支店
赤坂  浩
小林 義宗
平山 友彰

橋本 和明
農業農村工学会誌
89-6 
3.6 3.4
寒冷少雪地域における植生マットの試験施工と法面保全効果 ロンタイ(株)札幌支店
ロンタイ(株)製品開発課                    
小林 健嗣
永井  晶         
農業農村工学会誌
89-7 
3.7 3.5
国営農地再編整備事業「南長沼地区」の営農変化と事業効果 北海道開発局札幌開発建設部
札幌南農業事務所工事課
菅  彩音
吉木  淳
橋本  諭
農業農村工学会誌
89-8 
3.8 3.6
大雪土地改良区における農村DXに向けた取組み 農研機構農村工学会研究部門
北海道農政部
大雪土地改良区


矢挽 尚貴
長岡 範之
佐々木 辰善
松尾 秀人
亀割 敏之
山本 公彦
橋本 和明
農業農村工学会誌
89-9 
3.9 3.7
水利用計画策定事例にみる土地改良区の地域的役割 北海道土地改良事業団体連合会                      八百川 朋世
横山 林太郎
金津谷 博一
農業農村工学会誌
89-9 
3.9 3.8
風食防止灌水計画の検討 北海道渡島総合振興局産業振興部農村振興課
(一財)北海道農業近代化技術研究センタ-
千葉 清人

南部 雄二
赤塚 脩介
農業農村工学会誌
88-9 
3.9 3.9
管渠UAV技術の農業インフラへの活用 北王コンサルタント(株)
(株)NJS
石川 健司
稲垣 裕亮           
農業農村工学会誌
89-10 
3.10
地中レーダーを用いた畑地における礫含有状況の推定 (株)フロンティア技研 平野 良治
湯村  輔
農業農村工学会誌
89-10 
3.10 3.10
国営環境保全型かんがい排水事業による水質浄化の検証 北海道開発局釧路開発建設部 高橋 幸志
谷江 大輔
田中 克和
農業農村工学会誌
89-11 
3.11 3.11
揚水機場における浮遊土砂抑制対策の事例 北海道農政部農村振興局農村設計課
神竜土地改良区施設課
(株)ルーラルエンジニア
山﨑 喜則

廣瀬 純一
山田  哲
農業農村工学会誌
89-12 
3.12 3.12
圃場の大区画化整備時の表土の適正な水分状態と下層土の施工機械の選定 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所
元北海道開発局帯広開発建設部
国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所
桑原  淳

大友 秀文
横濱 充宏
農業農村工学会論文集 89巻-1 3.6 4.1
積雪寒冷地において長期間供用されたコンクリート施設の表面近傍における凍害・摩耗劣化 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所
国土交通省北海道開発局農業水産部
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
農林水産省東北農政局阿武隈土地改良調査管理事務所
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門                                     
石神 暁郎

西田 真弓

浅野  勇

川上 昭彦

川邉 翔平

森  充広
農業農村工学会論文集 89巻-1 3.6 4.2
間欠曝気と連続曝気が乳牛ふん尿スラリーの臭気へ及ぼす影響 土木研究所寒地土木研究所
土木研究所寒地土木研究所
前 土木研究所寒地土木研究所
                   
中山 博敬
中谷 壮範
田中  稔
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
泥炭土の水分量と二酸化炭素生成速度の関係 土木研究所寒地土木研究所


                   
奥田 涼太
長竹  新
清水 真理子
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
凍結融解を作用させた無機系表面被覆材の耐摩耗性 土木研究所寒地土木研究所
北海道開発局
農工部門

関東農政局
農工部門 
石神 暁郎
西田 真弓
浅野  勇
川邉 翔平
川上 昭彦
森  充広
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
小型UAV空撮画像によるDSMデータを用いた作物の草高推定
-二種類の推定手法の比較-
東京農業大学大学院
東京農業大学

(株)ズコーシャ                   
張   可
岡澤  宏
山崎 由理 
辻   修
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
泥炭農地における暗渠管の埋設状態が地下水位低下に及ぼす影響 北海道大学大学院

                      
木本 佳樹
佐藤 慶典
山本 忠男

2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
大区画圃場整備時の表土の水分状態と物理性 土木研究所寒地土木研究所

(株)ズコーシャ                      
桑原  淳
横濱 充宏
大友 秀文

2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
客土が泥炭農地の地盤沈下に及ぼす影響 北海道大学大学院

北海道大学
北海道大学大学院         
堀内 空汰
横地  穣
宮﨑 真衣
井上  京
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
北海道の醸造用ぶどう園における排水改良効果の検証 北海道大学大学院

                      
池田 祐真
柏木 淳一
佐藤 有紗
玉川 雄一 
山本 忠男
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
圃場整備後の大区画化圃場における乾田直播栽培の水管理の変化 土木研究所寒地土木研究所 越山 直子
大津 武士

2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
地下水位制御システムを有する水田における地下灌漑での栽培管理用水量の事例 土木研究所寒地土木研究所 大津 武士
越山 直子

2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
腐食鋼矢板護岸の腐食実態を考慮した力学特性評価に関する研究 日鉄建材(株)



新潟大学
新潟大学大学院 
北里大学           
原田 剛男
阿部 幸夫
大高 範寛
藤本 雄充 
鈴木 哲也 
萩原 大生 
島本 由麻
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
ディジタル画像を用いた鋼矢板の腐食実態と座屈現象の検出 土木研究所寒地土木研究所
北里大学
新潟大学
                   
萩原 大生
島本 由麻
鈴木 哲也                  
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
コンクリート製開水路内に生成するエトリンガイトと中性化の関係 鳥取大学

元 鳥取大学
島根大学
土木研究所寒地土木研究所
兵頭 正浩
緒方 英彦
杉川 もゑ
新  大軌
石神 暁郎    
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
塩類の管理と利用による塩類土壌の順応的な管理・保全に向けた研究 愛媛大学大学院
北海道大学大学院
鳥取大学
         
久米  崇
山本 忠男
清水 克之

2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
北海道の農村地域におけるコロナ禍の地域活動の状況に関する考察 北海道大学大学院

池上 大地
山本 忠男                    
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
暗渠を通じて泥炭農地から排出される有機炭素の動態 北海道大学大学院
北海道大学

北海道大学大学院         
横地  譲
宮﨑 真衣
堀内 空汰 
井上  京         
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
鋼矢板を模擬した鋼材供試体における熱伝導解析 新潟大学大学院
北里大学
新潟大学
日鉄建材(株)                                                             

農工部門 
萩原 大生
島本 由麻
鈴木 哲也
阿部 幸夫
原田 剛男 
浅野  勇 
森  充広
川邉 翔平 
金森 拓也                                              
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
パイプラインに発生する地震時動水圧の継続時間に関する検討 土木研究所寒地土木研究所 寺田 健司
南雲  人
大久保 天



 
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
FRPM板ライニング工法による補修後の経年劣化調査 (株)栗本鐵工所

サンコーテクノ(株)
(株)ドーコン
土木研究所寒地土木研究所
別當 欣謙
硲  昌也
清水 邦宏
伊藤  勉
石神 暁郎
 
2021年度(第70回) 農業農村工学会大会講演会
8/31~9/2
3.8
用水施設復旧までの用水確保の対応について 北海道開発局室蘭開発建設部




山本 泰史
前川 真也
小野 尚二


 
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
2震災後の厚真川における灌漑期・非灌漑期の濁水状況に関する考察 土木研究所寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二

第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
地震強度と農業用管水路に発生する地震時動水圧の関係 土木研究所寒地土木研究所 寺田 健司
大久保 天
南雲  人
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
畑地かんがいにおける高圧パイプラインの設計について 北海道開発局網走開発建設部 高谷 誉将
新谷 淳仁
大友 淳也
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
農業用揚水機場における潤滑診断の事例報告 北海道開発局札幌開発建設部



                   
須藤 勇二

第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
鋼矢板水路塗装の素地調整の有効性に関するモニタリング調査結果 北海道開発局稚内開発建設部

歌野原 徹也
根田 聖児
登立 敏和
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
国営農地再編整備事業「津別地区」補強盛土工法による法面復旧対策事例 北海道開発局網走開発建設部  今泉 祐治
片岡 暁大
石谷 直也              
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
草本植物の根系を含む法面表層土の強度定数(c・φ)評価
-農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討(
)-
帯広畜産大学



宗岡 寿美



第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
凍結融解期における2種類の草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性
-農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討(Ⅱ)-
帯広畜産大学(現 北海道土地改良事業団体連合会)
帯広畜産大学

帯広畜産大学(現 (株)ズコーシャ)
北見工業大学
菱谷 彩乃

宗岡 寿美
木村 賢人
辻   修

中村  大
川口 貴之
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
施工限界期の前後に播種した3種類の草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性
-農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討(Ⅲ)-
帯広畜産大学


東京農業大学地域環境科学部

北海道十勝総合振興局
山田 歩実
宗岡 寿美
木村 賢人
山崎 由理

斎藤 貴史
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
都市緑地における人口給水による湿地機能の長期維持効果の検討 帯広畜産大学
(株)ズコーシャ

中島 直久
辻   修
堤  公宏
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
北海道の泥炭地の農地利用状況と二酸化炭素排出量の推定 北海道大学大学院国際食資源学院
北海道大学大学院農学研究院
横地  穣

井上  京

第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
北海道の醸造用ブドウ園における圃場整備のあり方 北海道大学大学院農学研究院

北海道大学大学院国際食資源学院
北海道大学大学院農学院
北海道大学農学部
柏木 淳一
山本 忠男
AUNGPADORN Teerawit
池田 祐真
永濱 慎二
第70回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R3.11.10 (web) 3.11
「帯農」~連携活動の紹介~ 北海道開発局帯広開発建設部技術検査官 青井  潤 農村振興 第854号 3.2
「農村が直面している課題とその対応策」
~基盤整備が生む地域の「彩り」~
北海道開発局小樽開発建設部
後志中部農業開発事業所
高橋 万輝登

 
農村振興 第857号 3.5
農業インフラにおける管路等閉鎖性空間に対応可能なUAVの有効性について 北王コンサルタント(株)
石川 健司 農村振興 第859号 3.7
「北海道ふるさと・水と土保全対策事業」を活用したオホーツク管内の地域活性化の取組み 北海道オホーツク総合振興局産業振興部 三木 善知 農村振興 第862号 3.10
「大区画圃場整備時におけるICT施工について」 株式会社田端本堂カンパニー 
土木部課長
池上 豊潔 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第71号 3.8
「ICT」活用工事の施工事例について
-北海地区 北海幹線用水路-
こぶし建設株式会社 
第三施工管理部次長
大坪  勝 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第71号 3.8
「ICT施工に関する岩見沢農業高校との連携授業の取り組みについて」 岸本組 岸本 友宏 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第71号 3.8
「管水路工事におけるICT技術を活用した施工管理について」 宮坂建設工業(株) 西本 広行 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和3年度技術研修会報文集 4.2
「肥培かんがい施設の施工について」 坂野建設(株) 関川 裕文 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和3年度技術研修会報文集 4.2
「災害復旧工事における大口径導水管路の施工について」 幌村建設(株) 海馬澤 洋文 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和3年度技術研修会報文集 4.2
区画整理工事におけるICT活用について 齊藤建設(株) 池田 英史 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和3年度技術研修会報文集 4.2
「農業用用水路における管更生工法について」 (株)泰進建設 須合 信夫 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和3年度技術研修会報文集 4.2
酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の検討
-加熱による判定精度の向上-
(国研)寒地土木研究所
資源保全チーム
中谷 壮範
横濱 充宏
酒井 美樹
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
大規模酪農地帯における効果的なふん尿スラリー調整技術の開発
-泡の溢流を防止しながらスラリーを腐熟させる運転方法について-
(国研)寒地土木研究所
資源保全チーム
中山 博敬
酒井 美樹
大山 武士
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
オオタカの営巣活動に対する工事中の配慮計画について 札幌開発建設部岩見沢農業事務所 渡邊  雅
佐藤  豪
永田 晋一郎
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
区画整理工事実施における環境配慮の取り組み(阿寒地区) 釧路開発建設部釧路農業事務所 阿部 寿紀
安達 哲也
武田 耕一
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
環境保全型かんがい排水事業における肥培かんがい施設の適正な利用について
-農家への説明における事例報告-
釧路開発建設部根室農業事務所 土田 将人
市川 越野
藤井 祐聡
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
アスファルト表面遮水壁のひび割れの簡易補修
-試験施工について-
小樽開発建設部土地改良情報対策官付 髙田 賢一

相澤 俊也
長谷川 和彦
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
揚水機状における潤滑診断調査結果について 室蘭開発建設部農業開発課 田村  駿
馬島  修
高橋 淑紹
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
銅製ゲートにおける防食耐久塗装施工法の評価
-試験施工後2年目の事例-
帯広開発建設部農業計画課 金田 敏和
川辺 明子
八木 陽介
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
水中ドローンによる機能診断手法の適用性の評価について 留萌開発建設部土地改良情報対策官 横木 淳一

金谷 訓志
伊藤 真奈美
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
国営農地再編整備事業「南長沼地区」の遠隔臨場における課題や改善点について 札幌開発建設部札幌南農業事務所 森永 駿輝
𠮷木  淳
橋本  諭
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
ほ場整備工事の設計における3次元設計の試行及び従来手法との比較検証
-農業農村整備におけるデジタル技術の活用に向けて-
旭川開発建設部旭川農業事務所 代田 裕梨
三上 雄也
伊藤  誠
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
雨竜暑寒地区における情報化施工の事例等について 札幌開発建設部深川農業事務所 相原 慎一
清水 秀成
鈴木 雄大
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
秋まき小麦のかん水による増収効果について 札幌開発建設部農業計画課 遠藤  樹
本間  聡
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
真狩川排水路における湛水被害解消に向けた排水路施設計画について 旭川開発建設部農業計画課 加藤  魁
星野 香織
髙玉 隆典
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
夕張川流域における事業の経緯と地域の状況 札幌開発建設部地域振興対策室 池上 大地
野口 俊行
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
大区画圃場整備時における降雨後の施工開始の判断基準
-軽埴土の調査事例について-
(国研)寒地土木研究所
資源保全チーム
桑原  淳
横濱 充宏
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
国営施設応急対策事業「鳥沼宇文地区」の設計概要に関する報告 旭川開発建設部
富良野地域農業開発事業所
添田  鷹
大口 正洋
嶋  導宏
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
ライフサイクルコストを考慮した排水機場の設計について 帯広開発建設部帯広農業事務所 小野 和也
齋藤 耕平
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
二重鋼矢板式導流堤の改修
-八十士地区 八十士排水路河口施設の設計事例-
網走開発建設部北見農業事務所 佐藤 大輔
太田 寛彰
伊藤 忠久
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
岩見沢幹線用水路利根別川横断工の設計・施工計画の概要 札幌開発建設部岩見沢農業事務所 高橋 竜司
北村 英士
齊藤 寿志
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
国営土地改良事業「宇遠別川地区」について
-トーツル沼切替排水路改修の実施報告-
網走開発建設部網走農業事務所 新谷 淳仁
松橋 伸彦
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
大区画水田圃場における地下水位制御システムの高度利用に関する研究
-泥炭種、土地利用、冬季の地下水位制御の違いが沈下量に及ぼす影響-
(国研)寒地土木研究所
資源保全チーム
長竹  新
清水 真理子
奥田 涼太
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
大区画水田圃場における地下水位制御システムの高度利用に関する研究
-転作畑における有材心土破砕が地下灌漑に及ぼす影響-
(国研)寒地土木研究所
資源保全チーム
清水 真理子
長竹  新
奥田 涼太
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
国営農地再編整備事業「上士別地区」における事業効果 旭川開発建設部名寄農業開発事業所 大田 真平
木村  聡
森川 真彦
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
ポロ沼地区の事業完了について
-事業実施による効果の検証-
稚内開発建設部稚内農業事務所 内藤 和樹
江良 昭浩
小中 健一
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
今金北地区におけるスマート農業実施状況調査 函館開発建設部函館農業事務所 冷川 侑哉
川岸 佳史
高野 雅弘
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
EPS基礎の施工事例について
-EPSブロックによる沈下制御対策の検討・施工-
室蘭開発建設部胆振農業事務所 竹内 昭登
前川 真也
松木 俊郎
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
管水路基礎材に石灰系固化処理土のすすめ
-液状化対策及び泥炭土壌での沈下対策-
室蘭開発建設部胆振農業事務所
(株)フロンティア技研
茨城大学農学部
小野 尚二
鈴木 和志
毛利 栄征
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
豊川分水工の被災状況について
-基礎杭の健全性調査と復旧工法-
室蘭開発建設部胆振農業事務所 春田 恵太
早田 吉郎
坂戸  学
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
厚真ダムの洪水吐等の復旧状況について 室蘭開発建設部胆振農業事務所 笠井  淳
岩田 徳雄
北島  悠
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
大雪頭首工の改修工事に伴う耐震設計と施工について
-工法検討から施工まで-
旭川開発建設部旭川農業事務所 笠野 良太
中川 耕一
前田 昌則
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
泥炭性軟弱地域等におけるパイプラインの更新技術に関する研究 (国研)寒地土木研究所
水利基盤チーム
南雲  人
寺田 健司
大久保 天
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
地震時に空気弁内で局所的に生じた水撃圧に関する検討 (国研)寒地土木研究所
水利基盤チーム
寺田 健司
南雲  人
大久保 天
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
震災後の厚真川の濁水状況および取水管理方法の検討
-平成30年北海道胆振東部地震による大規模土砂崩壊を対象として-
(国研)寒地土木研究所
水利基盤チーム
田中 健二
鵜木 啓二
第65回(令和3年度) 北海道開発技術研究発表会  4.2
パイプライン工の環境配慮設計事例について
-国営環境保全型かんがい排水事業 根室地区の事例-
(株)農土コンサル 三上 弘樹 技術協105 3.3
青山ダムの取水放流施設の改修設計について (株)三祐コンサルタンツ 東野 成哉 技術協105 3.3
設計・施工に係る取組みについて 北海道開発局農業水産部 
農業設計課課長補佐
有安 建也 技術協106 3.9
網走川中央地区における用水路の設計事例報告 (株)フロンティア技研 湯村  輔 技術協106 3.9
雨竜暑寒地区「中島工区」の効果的な施工年次計画の策定 (株)ドボク管理 鈴木 聡明 技術協106 3.9
パイプラインの環境配慮設計事例
-国営環境保全型かんがい排水事業 根室地区の事例-
(株)農土コンサル 野倉 士敬 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
国営かんがい排水事業 芽室川西地区の水管理制御設備設計 (株)アルファ技研
水利システムグループ課長
金津 麻里子 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
地域環境に配慮した暗渠排水工設計事例 (株)イーエス総合研究所
設計部部長
辻  輝樹 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
国営環境保全型かんがい排水事業の肥培かんがい施設整備に伴う臭気軽減効果 (株)ズコーシャ 技術部次長 廣永 行亮 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
国営緊急農地再編整備事業「ニセコ地区」の事業効果発現状況 (株)地域計画センター 
常務取締役
岡本 久志 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
雄武丘陵地区における現地発生材による暗渠排水疎水材活用の提案 北王コンサルタント(株)
環境設計部技師長
大野 充雅 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
頭首工ゲートにおける塗装工法の評価
-耐久性塗装の特徴-
国土交通省総合政策局
建設施工企画課
金安  潤 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
圃場への夜間入水を反映した水利計画の検討事例 (株)ルーラルエンジニア
計画水利部門技師長
渡部 正幸 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
パイプラインの設計事例の報告 サンスイコンサルタント(株)
北海道支社 技術部 技術第3グループ 上席技師
真田 栄一 北海道土地改良設計
技術協会報文集
第33号
3.9
大区画泥炭水田圃場内における泥炭の収縮性の違いと不同沈下の要因 土木研究所 寒地土木研究所 長竹  新
清水 真理子
奥田 涼太
横川 仁伸
寒地土木研究所
月報 813
3.1
肥培灌漑施設調整槽内部での泡の上昇要因 土木研究所 寒地土木研究所 中山 博敬
田中  稔
中谷 壮範
横川 仁伸
大山 武士
寒地土木研究所
月報 813
3.1
圃場整備前後における水田圃場の取水管理の比較 土木研究所 寒地土木研究所 越山 直子
大津 武士
寒地土木研究所
月報 813
3.1
農地の大区画化における降雨後の施工開始適期の検討 土木研究所 寒地土木研究所 桑原  淳
横濱 充宏
寒地土木研究所
月報 814
3.2
難風化酸性硫酸塩土壌の判別法 土木研究所 寒地土木研究所 横濱 充宏
田中  稔
中谷 壮範
寒地土木研究所
月報 815
3.3
特性曲線法を用いた管水路に発生する地震時動水圧の一計算手法 土木研究所 寒地土木研究所 寺田 健司
南雲  人
大久保 天
寒地土木研究所
月報 815
3.3
農地土壌から排出される温室効果ガスについて 土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 寒地土木研究所
月報 815
3.3
酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の検討
-酸化によるpHの低下に対するCa含有量の影響-
土木研究所 寒地土木研究所 田中  稔
横濱 充宏
中谷 壮範
寒地土木研究所
月報 819
3.6
泥炭地盤に施工した農業用管水路の沈下現象の観測 土木研究所 寒地土木研究所 南雲  人
寺田 健司
今泉 祐治
寒地土木研究所
月報 820
3.7
地震時動水圧の観測データとフィルタ処理について 土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 寒地土木研究所
月報 820
3.7
肥培灌漑施設の曝気時間と調整槽液温の変化 土木研究所 寒地土木研究所 中山 博敬
中谷 壮範
大山 武士
寒地土木研究所
月報 821
3.8
土砂流出モデルWEPPを用いた土層改良による農地の土壌浸食抑制効果の予測 土木研究所 寒地土木研究所 鵜木 啓二
田中 健二
寒地土木研究所
月報 822
3.9
HYDRUS-IDを用いた土中への浸潤シュミレーションへの第一歩 土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 寒地土木研究所
月報 823
3.10

令和2年度  報 文 目 録
整理した文献のリスト
  第88巻1号~12号・第89巻1号
  第88巻 1号~2号
  2020年度(第69回) 8月25~27 WEB
  第69回 令和2年12月15日 WEB
  第850号(10月)・第852号(12月)
  第70号
  令和2年度版 令和3年2月
  第64回 令和3年2月
  第103号~第104号
  第32号
  令和2年9月30日
  No.801~No.812
  R2.12.10
  第31巻 2020年


報 文 名 所   属 著 者 名 文 献 名 発  表
年月日
開水路を対象とした機能診断クラウドシステムの開発事例 (株)ルーラルエンジニア 舟田 洋史     谷口 博喜 農業農村工学会誌
88-1 
2.1
平成30年北海道胆振東部地震での農業水利施設の被災概要 北海道開発局農業水産部農業整備課
土木研究所寒地土木研究所
北海道開発局室蘭開発建設部胆振東部農業開発事業所           北海道開発局農業水産部農業整備課
松岡 宗太郎

川口 清美
小野 尚二

武下 和幸
農業農村工学会誌
88-2 
2.2
肥培灌漑地区における臭気軽減効果の調査手法の検討 北海道開発局釧路開発建設部根室農業事業所
小林   裕    
國島 隼人
青木 新一
農業農村工学会誌
88-2 
2.2 2.1
省力的な田んぼダムの実証試験 北海道農政部農村振興局農村計画課                     北海道農業近代化技術研究センター                    農研機構農村工学研究部門 平沢  俊

小林 英德

北川  巌
農業農村工学会誌
88-3 
2.3 2.2
水理模型実験を活用した落差工整備 (株)中神土木設計事務所       北海道オホーツク総合振興局産業振興部                   北海道十勝総合振興局産業振興部 高田 真二    山田 芳弘

高橋 英明
農業農村工学会誌
88-4 
2.4 2.3
札内川地区管水路工事への情報化施工技術の適用事例 国土交通省北海道開発局帯広開発建設部帯広農業事務所

国土交通省北海道開発局帯広開発建設部農業計画課

国土交通省北海道開発局帯広開発建設部帯広農業事務所
清水 拓郎


佐藤 貴彦


菅家  航
農業農村工学会誌
88-5 
2.5 2.4
寒冷地の開水路における表面保護工法適用に際する一提案 北海道開発局農業水産部農業振興課                    土木研究所寒地土木研究所                    鳥取大学農学部 西田 真弓    

石神 暁郎         緒方 英彦
農業農村工学会誌
88-6 
2.6 2.5
河跡湖の水位変動を考慮した圃場整備事業計画の策定 北海道農政部農村振興局農村計画課
田村 和杏     西野 敏朗 農業農村工学会誌
88-6 
2.6 2.6
農業高校の生徒による人工湿地の改善と水質浄化機能の評価 北海道帯広農業高等学校 高山 裕司 農業農村工学会誌
88-7 
2.7 2.7
ドローンを活用した道路舗装の健全性診断 北海道開発局札幌開発建設部札幌南農業事務所                       北王コンサルタント(株) 土田 将人     山本 裕介    
中辻  至
農業農村工学会誌
88-8 
2.8 2.8
ジャイロプレス工法を用いた橋梁補修の施工 北海道オホーツク総合振興局産業振興部東部耕地出張所

北海道農政部農村振興局農地整備課
北王コンサルタント(株)
大西 雅也


牧野  学

加藤  晋             児玉 純恵
農業農村工学会誌
88-9 
2.9 2.9
転換畑における収量品質向上のための灌漑排水技術 道総研中央農業試験場
農研機構農村工学研究部門
道総研中央農業試験場
塚本 康貴           北川  巌           大橋 優二 農業農村工学会誌
88-10 
2.10
畑地帯におけるUAVレーザ測量の精度および有用性の検証 (株)ズコーシャ 匂坂  強
大泉 秀勝
谷本 真済
農業農村工学会誌
88-10 
2.10 2.10
北海道の水路法面保全と外来草本植物の適正管理への留意点 帯広畜産大学 宗岡 寿美
木村 賢人
辻   修
農業農村工学会誌
88-10 
2.11 2.11
北海道鹿追町における国営土地改良事業の効果 北海道開発局帯広開発建設部鹿追地域農業開発事業所 相原 慎一 農業農村工学会誌
88-11 
2.11 2.12
細霧冷房システムを導入したイチゴ栽培ハウスの試験事例 (一財)北海道農業近代化技術研究センター                  北海道農政部農村振興局農村整備課 南部 雄二
赤塚 脩介
鈴木 一也
農業農村工学会誌
88-12 
2.12 3.1
泥炭地における農業用パイプラインの沈下と漏水リスク管理 篠津中央土地改良区                 (株)アルファ技研 坂本 克史
植屋 賢祐
農業農村工学会誌
89-1 
3.1 3.2
道央転換畑でのダイズに対する現場透水試験による簡易な土壌物理性評価法 道総研 農業研究本部 中央農業試験場
農研機構 農村工学研究部門
道総研 農業研究本部 十勝農業試験場
塚本 康貴

北川  巌
竹内 晴信
農業農村工学会論文集 88巻-1 2.6 3.3
農業用管水路で生じる地震時動水圧 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 大久保 天
中村 和正
今泉 祐治
寺田 健司
川口 清美
農業農村工学会論文集 88巻-1 2.6 3.3
平成30年北海道胆振東部地震以降の流域の濁水発生状況および濁水取水の影響を回避するための農業用水の取水管理方法の検討 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二
川口 清美
中村 和正
農業農村工学会論文集 88巻-2 2.12
凍結融解作用がモルタル材料の耐摩耗性に及ぼす影響 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
土木研究所 寒地土木研究所
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門                           東北農政局阿武隈土地改良調査管理事務所                  農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門     
浅野  勇

石神 暁郎
森  充広

川上 昭彦
                川邉 翔平
農業農村工学会論文集 88巻-2 2.12
転換畑での暗渠清掃用施設「集中管理孔」を利用したダイズならびに秋まきコムギへの地下灌漑 道総研 農業研究本部 中央農業試験場

道総研 農業研究本部 北見農業試験場
塚本 康貴


唐  星児
農業農村工学会論文集 88巻-2 2.12
3種の水稲栽培方式における広域の圃場群でのピーク用水量 土木研究所寒地土木研究所 大津 武士
越山 直子
中村 和正
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
圃場整備前後における移植栽培および乾田直播栽培の水管理 土木研究所寒地土木研究所 越山 直子
大津 武士
中村 和正
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
北海道の泥炭性軟弱地盤に埋設されたパイプラインと周辺地盤の沈下の検証 土木研究所寒地土木研究所 南雲  人
今泉 祐治
寺田 健司
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
室内曝気試験による乳牛ふん尿スラリーの臭気の変化 土木研究所寒地土木研究所 田中  稔
中山 博敬
奥田 涼太
横川 仁伸
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
WEPPを用いた土壌浸食対策の効果予測 土木研究所寒地土木研究所

                      道総研中央農試
鵜木 啓二
田中 健二
川口 清美
巽  和也
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
北海道胆振東部地震によるパイプライン曲管部基礎の変状について 茨城大学
東京農工大学(院連合)
茨城大学
(株)フロンティア技研         北海道局,室蘭開建胆振東部事業所
横山 なな
王  博涵
毛利 栄征
鈴木 和志
小野 尚二
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
北海道における地域活性化と農泊の可能性 内外エンジニアリング(株)

東京農業大学
長瀬 督哉

松村 寛一郎
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その1)                    -予定供用期間中のメンテナンスフリーを目指した工法- 土木研究所寒地土木研究所

(株)南組
日鉄セメント(株)
鳥取大学                室蘭工業大学大学院
石神 暁郎
西田 真弓
南  真樹
金沢 智彦
緒方 英彦          濱  幸雄
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
小型UAV空撮画像によるDSMデータを用いた作物の草高推定
-生育形態が異なる作物の草高推定式の比較検討-
東京農業大学大学院
帯広畜産大学
東京農業大学
(株)ズコーシャ              東京農業大学
張   可
辻   修
山崎 由理
星山 賢一
岡澤  宏
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
合成開口レーダを用いた作物の収穫適期の予測に関する研究 北海道大学大学院


(株)スマートリンク北海道
(株)パスコ                北海道大学大学院
平野 祐規
杉浦 夏帆
山谷 祐貴
小林 伸行        木村 篤史           谷   宏
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
灌漑水路施設管理者のための大規模地震時災害対応における新たな意思決定方法の提案 土木研究所寒地土木研究所 大久保 天
中村 和正
川口 清美
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
北海道の農村地域における地域活動の休止要因に関する考察 北海道局
北海道
北海道大学大学院
池上 大地
山岡  萌        井上  京            山本 忠男
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
ワイン醸造用ブドウ畑における圃場整備について 北海道大学大学院

                       北海道大学
柏木 淳一
佐藤 有紗
玉川 雄一          稲場  涼
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
大区画化圃場整備時の表土の適正な水分状態 土木研究所寒地土木研究所         元北海道局                 土木研究所寒地土木研究所 桑原  淳
大友 秀文
横濱 充宏
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
排水路からの距離が除塩効果に及ぼす影響-タイ・コンケン県の事例研修- (株)環境保全サイエンス
愛媛大学
鳥取大学
コンケン大学
                   
北海道大学大学院
野原 菜穂
久米  崇
清水 克之
Chuleemas Boonthai IWAI
山本 忠男

 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
営農土層改良と後作緑肥を用いた部分不耕起による土壌流亡抑制技術 道総研中央農試


農工部門

巽  和也
塚本 康貴
中村 隆一
北川  巌

 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
高解像度衛星による釧路湿原の低層湿原のハンノキ分布変化の抽出 日本大学大学院
日本大学



飯村 翔貴
串田 圭司



 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
センサーカメラを用いた通年林間放牧における放牧牛の行動調査 東京農業大学 山崎 由理

2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
泥炭農地における暗渠管の埋設状態に関する研究 北海道大学大学院

                       
佐藤 慶典            山本 忠男 2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
斜面崩壊土砂に伴う流域の濁水発生状況および農業用水取水のリスク管理 土木研究所寒地土木研究所 田中 健二
鵜木 啓二
川口 清美
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
地震時のパイプライン曲管部の移動量予測 茨城大学
(株)複合技術研究所

(株)フロンティア技研
北海道局,室蘭開建胆振東部事業所                   
毛利 栄征
デュッティン アントワン
鈴木 和志 
小野 尚二
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
北海道胆振東部地震における曲管部の被害について (株)フロンティア技研
北海道局,室蘭開建胆振東部事業所
茨城大学
鈴木 和志
小野 尚二

毛利 栄征
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
寒冷地向け水路更生工法のモニタリング調査による性能評価 (株)栗本鐵工所

(株)ドーコン               土木研究所寒地土木研究所
別當 欣謙
藤本 光伸
伊藤  勉              石神 暁郎
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
FRPM板を用いたパネル工法の紹介及び長期特性評価技術の開発 (株)栗本鐵工所



土木研究所寒地土木研究所
硲  昌也
藤本 光伸
竹田  誠
別當 欣謙
石神 暁郎
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その2)                     (株)南組

土木研究所寒地土木研究所
鳥取大学
室蘭工業大学大学院
南  真樹
西谷内 龍司
石神 暁郎
緒方 英彦
濱  幸雄
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その3) (株)南組

土木研究所寒地土木研究所
鳥取大学
室蘭工業大学大学院
西谷内 龍司
南  真樹
石神 暁郎
緒方 英彦
濱  幸雄
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その4) 日鉄セメント(株)

土木研究所寒地土木研究所
鳥取大学
室蘭工業大学大学院
山口 健輔
金沢 智彦
石神 暁郎
緒方 英彦
濱  幸雄
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
泥炭沈下に伴う農業用管水路の変状要因の分析 北海道局
北海道大学大学院
関本 幸一
横地  譲
井上  京

2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
合成開口レーダを用いた栽培体系別水稲穂含水率の推定モデル作成 北海道大学大学院

(株)スマートリンク北海道             北海道大学大学院
山谷 祐貴
杉浦 夏帆
小林 伸行
谷   宏
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
UAVを用いた水稲のタンパク含有率の推定に関する研究 北海道大学大学院
(株)環境保全サイエンス
                        北海道大学大学院
金子 大輝
柿本 健吾
奥山 太郎
山本 忠男
谷   宏
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
タイ東北部における土壌塩分濃度の季節変動と除塩効果 北海道大学大学院
(株)環境保全サイエンス
愛媛大学
鳥取大学
コンケン大学                   
山本 忠男
野原 菜穂
久米  崇
清水 克之
Chuleemas Boonthai IWAI

 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
農家レジリエンス向上に向けたカスケード型塩類利用システムの運用事例 愛媛大学大学院
北海道大学大学院
鳥取大学

                   
久米  崇
山本 忠男
清水 克之


 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
2004年インド洋大津波後の住民生活の長期復興過程:タイ・パンガー県の事例 岡山大学
カセサート大学

東京農業大学
愛媛大学                   
北海道大学
生方 史数
ナパポーン パンカモルシル
松田 浩敬
久米  崇
山本 忠男

 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
気候変動・塩害下の開発途上国農村家計の消費平準化:タイ・東北部の事例 東京農業大学
岡山大学大学院
コンケン大学

愛媛大学                   
北海道大学大学院
松田 浩敬
生方 史数
Chuleemas Boonthai IWAI
久米  崇
山本 忠男

 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
厚幌導水路の泥炭地盤の力学特性について 東京農工大学(院連合)
茨城大学
(株)フロンティア技研
北海道局、室蘭開建胆振東部事業所
                   
王  博涵
毛利 栄征
鈴木 和志
小野 尚二


 
2020年度(第69回) 農業農村工学会大会講演会
8/25~27
2.8
双葉ダム耐震性能照査の実施について 北海道開発局小樽開発建設部 荒川  潤
長谷川 和彦




 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
瑞穂ダムにおける堤体被災状況確認方法及び復旧工法の検討 北海道開発局室蘭開発建設部 大西  肇
竹内 昭登
黑田 隆作



 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
雄武丘陵地区における水産系副産物の有効活用 北海道開発局網走開発建設部

(株)環境保全サイエンス
佐々木 雅史
近藤  正
柿本 健吾



 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
逆川の埋立てに伴う流況変化に関する検討 北海道開発局札幌開発建設部

(株)ドボク管理
清水 秀成
芳賀 正和
鈴木 聡明



 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
大区画泥炭水田の圃場内における泥炭沈下量のバラツキの要因 寒地土木研究所 長竹  新
清水 真理子
奥田 涼太
横川 仁伸


 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
ワイン用ブドウ栽培圃場における土壌管理に関する基礎的研究 北海道大学大学院農学院
北海道大学農学部
北海道大学大学院農学研究院
玉川 雄一
池田 祐真
柏木 惇一
山本 忠男


 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
水田灌漑用管水路に発生する地震時動水圧 寒地土木研究所 大久保 天
寺田 健司
南雲  人



 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
現場開水路における角形付着子による付着強度のばらつきの比較 農研機構農村工学研究部門




サンコーテクノ(株)           鳥取大学農学部
高橋 良次
浅野  勇
川邉 翔平
金森 拓也
森  充広
八木沢 康衛        
緒方 英彦
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
肥培灌漑施設調整槽における泡の動き 寒地土木研究所 中山 博敬
田中  稔
中谷 壮範
横川 仁伸
大山 武士

 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
魚群探知機によるソナーマッピングの精度とコスト、その活用 中央開発(株) 長田 実也 第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
汎用品を用いた自動灌水・遠隔監視システム (株)みどり工学研究所 石田 恭弘
小俣 友輝
濱田 洋平
繁永 幸久


 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
泥炭農地における暗渠管の埋設状態に関する研究 北海道大学大学院農学院
北海道大学農学部
北海道大学大学院農学研究院                     
佐藤 慶典
木本 佳樹
山本 忠男

第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
UAV観測による植生指数と水稲のタンパク含有率との関係                -大区画水田の事例解析- 北海道大学大学院農学院
(株)環境保全サイエンス
                      北海道大学農学部                北海道大学大学院農学研究院                     
金子 大輝
柿本 健吾
奥山 太郎
石黒 結菜
山本 忠男  
谷   宏
 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
平成28年8月北海道豪雨災害による十勝川水系河畔林の減災効果 帯広畜産大学 辻   修           木全 沙耶香 第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
肥培灌漑施設の新設後における事後評価としての酪農流域河川の水質改善効果の検証-国営環境保全型かんがい排水事業「はまなか地区」における調査研究事例- 帯広畜産大学
帯広畜産大学(現 愛媛県南予地方局)
東京農業大学地域環境科学部                      帯広畜産大学                                     
宗岡 寿美
永野 雄大

山崎 由理
木村 賢人  
辻   修
 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
高校生が施工した人工湿地の再改善後の水質浄化機能評価-帯広畜産大学・帯広農業高等学校による高大連携事業の取り組み(Ⅵ)- 帯広畜産大学(現 内外エンジニアリング北海道(株))
帯広畜産大学
東京農業大学地域環境科学部                      帯広畜産大学(現 埼玉県立特別支援学校羽生ふじ高等学園)                帯広農業高等学校                     
貫名 将海

宗岡 寿美
山崎 由理
吉田 涼平  
       
高山 裕司 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
国営環境保全型かんがい排水事業の肥培かんがいにおける臭気軽減効果調査 北海道開発局釧路開発建設部

                                                          
澤口 智広
渡邉  充
山本 康仁

 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
北海道の農村地域における地域活動の継続要因に関する考察 北海道開発局札幌開発建設部                北海道大学大学院農学研究院 池上 大地
井上  京
山本 忠男

 
第69回 農業農村工学会北海道支部研究発表会 R2.12.15 (web) 2.12
「北海道ふるさと・水と土保全対策事業」による根室市厚床地域活性化の取り組み 北海道根室振興局産業振興部農村振興課 金田 太志 農村振興 第850号 2.10
北海道における草地畜産基盤整備事業推進方針について 北海道農村振興局農地整備課     田村 浩一 農村振興 第852号 2.12
寒地土木研究所が取り組む農業農村整備の研究開発 土木研究所寒地土木研究所 川口 清美 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第70号 3.1
建設業界における若手技術者教育について 花本建設(株)HCM推進室 宮川  淳 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 第70号 3.1
被災地における大口径導水管の災害復旧工事について 北紘建設株式会社 鈴木 直行 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和2年度技術研修会報文集 3.2
軟弱地盤における整地工の施工について 株式会社田端本堂カンパニー 池上 豊潔 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和2年度技術研修会報文集 3.2
現場打ちフルーム水路の施工上の取組について 株式会社岸本組 鈴木 誉起 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和2年度技術研修会報文集 3.2
狭溢な場所での用水路改良工事の施工について 新谷建設株式会社 平野 賢治 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和2年度技術研修会報文集 3.2
大規模土工を伴う整地工の施工について 村井小泉建設株式会社 円舘 敬一 北海道土地改良建設協会 土地改良北海道 令和2年度技術研修会報文集 3.2
穂別ダムにおける洪水調節機能強化について 室蘭開発建設部農業開発課 上ノ堀 洋一
馬島  修
根城 健介

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
用水施設復旧までの用水確保の対応について-震災後の営農再開に向けた農業用水の確保- 室蘭開発建設部胆振農業事務所 山本 泰史
田岡 和博
前川 真也

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
札内川頭首工における耐震照査の留意点 帯広開発建設部農業整備課 稲本  晃
植松 正行


 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
長期供用中の農業用利水ダムにおける安全性の評価-羽幌ダム(均一型フィルタイプ)の耐震性能照査まで- 留萌開発建設部農業開発課 北村 英士
互野 繁実
三崎  仁

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
希少植物に配慮した排水路整備の取組について -カワユエンレイソウの移植事例(最終報)- 釧路開発建設部釧路農業事務所 竹部 健司
田中 竣也
谷江 大輔

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
国営環境保全型かんがい排水事業で整備した浄化型排水路等での水質浄化の検証について-水質浄化の検証結果とりまとめ- 釧路開発建設部農業環境保全対策官付 内藤 和樹
吹田 勝治
田中 克和

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
環境保全型かんがい排水事業における肥培施設整備に伴う臭気軽減効果について 釧路開発建設部根室農業事務所 関本 幸一
作井 祐介
山本 康仁

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
泥炭地域における環境に配慮した暗渠排水工-暗渠疎水材に用いる石灰石の除鉄効果検証(第2報)- 留萌開発建設部手塩地域農業開発事業所 蒔田 浩二
佐藤 尚人
小柳 大介

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
難風化酸性硫酸塩土壌への中和緑化工法適用の検討-植生層の保持に向けた試験施工- (国研) 寒地土木研究所       資源保全チーム 中谷 壮範
横濱 充宏
田中  稔

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
国営農地再編整備事業「南長沼地区」における事業効果の発現状況と地域営農の変化について 札幌開発建設部札幌南農業事務所 管  彩音
吉木  淳
橋本  諭

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
国営緊急農地再編整備事業「ニセコ地区」における事業効果の調査状況と地域農業の変遷に関する報告 小樽開発建設部後志中部農業開発事業所 高橋 万輝登
佐藤 清美
荒川 将慶

 
第64回(令和2年度) 北海道開発技術研究発表会  3.2
国営緊急農地再編整備事業「北野地区」における事業効果の検証について